日本の三大八幡宮のひとつ「石清水八幡宮」2016年新たな国宝に指定されます。やまわたのはちまん さんと親しまれている。八幡市・男山京都から見て、鬼門(東北の方角) ⇒ 比叡山延暦寺裏鬼門(西南の方角…
東山新名所と言われています「青龍殿」「国宝青不動」「木造大舞台」「将軍塚」「庭園」京の都は「将軍塚」から始まりました。この地は、京都の中心四条通りの真上に位置し、桓武天皇が都を定められる折に、和気清…
知恩院 国宝御影堂の平成の大修理これはよく知られていますが、2015年のお正月に行ってみると知恩院 国宝三門の修理で幕で覆われていました。三門は、2014年秋に瓦の一部が壊れ、原因究明と修復が行われ…
知恩院の国宝建造物に「御影堂」「三門」があります。その国宝御影堂が平成の大修理が平成24年から始まっています。御影堂とは、浄土宗を開かれた法然上人の御尊像(御影)をおまつりするお堂のことです。法然上…
京の冬の旅琳派400年記念〜京の琳派の美を訪ねて京都定期観光バスを有効に使って観光するのもいいです。琳派400年を記念して、装飾性豊かな洗練を極めた美、芸術家ゆかりの寺院をたずねるコース定期観光バスコース…
銀閣寺銀閣寺の庭園は素晴らしいとおもいます。その中に国宝に指定されている 建築物が、2棟あります。銀閣 : 室町時代1489年東求堂: 室町時代1486年見逃してはいけないのはもう一つの国宝東求堂近くにはよれ…
銀閣寺金閣寺と比較してどんなものか期待していかれた方も多いのではないでしょうか?銀で覆われている…残念でした、期待して行かれた方はびっくりorがっくり でしょう!普通の木造建築物に見えますね当時の本当…
京都市東山区妙法院一般公開されていない国宝の庫裏、庭園、重要文化財などを無料で拝観できる。2014年5月14日(水) 「五月会(さつきえ)」を初めて開催。妙法院の本尊の普賢菩薩(ふげんぼさつ)騎象像…
清水寺の「平成の大改修」の進行状況と今後の修復予定についてです。清水寺では、平成20年から「平成の大改修」を行っています。清水寺の境内にある8つの重要文化財と国宝の本堂を順次、修復していきます。総工期…
清水寺から下り、八坂の塔を降りて、六波羅蜜寺にいきました。六波羅蜜寺には、学校の教科書にのっている「空也上人立像」があります。念仏を称える口から、阿弥陀6体が現れたという伝承の独特の像です。(写真の…
清水寺仁王門ちょうど、仁王門の前の梅の花が咲いていました。桜はまだつぼみです。仁王が境内を守るために睨みつけているようですが。中があまり見えません。仁王門から京都駅の方角をみるとよく見渡せます。京都…
清水の舞台から飛び降りるつもりとは?思い切って大きな物事を決断することのたとえです。値段の高い物を買うときや、値段を大きくまけるときなどに使われます。「お姉さん美人だから清水の舞台から飛び降りるつも…
(写真)京都の紅葉時期には夜も賑わう清水寺清水寺の拝観券の裏に書いてあります御詠歌(ごえいか)。松風や音羽の滝の清水をむすぶ心はすずしかるらん まつかぜやおとわのたきのきよみずをむすぶこころはすずし…
2014.3.22撮影清水寺に行きましたが、桜の時期は年によっても違うのでピッタリに見に行くことは難しいです。3月22日 今年はまだ「つぼみ」の桜しか見れませんでした。来週は暖かいという予報のなので、一気に…
昨年9月から修理中の平等院 国宝「鳳凰堂」2014年4月から拝観を再開。平等院は、平安時代の1053年、関白の藤原頼通が極楽浄土をイメージして創建された。今回の修理で、これまでの発掘調査で判明した最も古い姿…
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。