藤沢駅から徒歩15分ぐらいのところ時宗の総本山遊行寺があります。1/1から2/16まで、重要文化財の醍醐天皇の絵とか展示会がありました。500円ギリギリのタイミングまでなかなか重い腰が上がりませんでしたがやっと…
少しづつ、春が近くまで来ているようです。まだまだ寒いですが。植物がそれを教えてくれます。凄いですね植物は、知らない間に大きくなって、きちんと花を咲かし、子孫繁栄もするのですから。頭が下がります。曽我…
昨日小田原城に行きました。10%(一割引き)割引の券がここにあります。http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/Leisure/service/waribiki.html天守閣拝観料 410円⇒370円天守閣と見聞館共通入場…
小田原提灯(おだわらちょうちん)東海道の宿場町であった小田原の職人「甚左衛門」が開発旅人が携帯できるようにと、畳んだ時に胴の部分が蓋に収まるように作った。江戸時代に大人気商品、童謡「おさるのかごや」…
小田原城の帰り道というか、ちょっと行ったところ知る人ぞ知る「国道沿いのお城」小田原の「ういろう」というお店です。中にはお客さんも多く繁盛してました。内装もしっかりした作りでしたが、お店です、お土産に…
2015年2014年春にお目にかかれなかった神奈川県海老名市にある龍峰寺の千手観音立像(重要文化財)御開帳は、1月1日 と 3月17日 の2日だけと聞いていましたので頑張って年が明けた早々の夜中に初…
横浜伊勢佐木町の1番ハズレ愛知屋でカニをたらふく食べました。肉厚というかカニをダイナミックに食べます。タラバガニこのお店はカニ道楽とかと違ってダイナミックです。品がよくでなく、老舗の食べ方かも創業120…
む鎌倉と奈良の大仏の大きさを比較してみたくなりました。見た目ハッキリ明らかにわかることはアウトドアとインドア大仏殿のあるなしです。鎌倉の大仏も昔は大仏殿もあったようですが、大仏も何度か再建され今に至…
夕暮れの江の島冬は寒いのですが、空気も澄んでいるので景色がすっきり見えます。夕日をバックに富士山がシルエットになってきれいでした。富士山をスマホで写真をとりましたがぼやけてしまいました。チョット雲が…
鎌倉長谷寺は、隣にある国宝鎌倉大仏とあわせて超人気です。なんといっても庶民の信仰厚い十一面観音菩薩像=長谷観音の観音様は圧巻です。長谷寺は、あじさいの季節は散策路にきれいに咲きますので「紫陽花」でも…
神奈川県海老名市の散策史跡相模国分寺跡、海老名・国分寺銅鐘を見て、そこから歩いて15分以上はかかりました。⇒前の国分寺記事龍峰寺、ここは閑静とした住宅街でした。もとは海老名中学校の場所に建っていて昭…
神奈川県海老名市の散策相模国分寺跡から歩いてすぐ⇒前の相模国分寺跡の記事正面に大きな欅(けやき)が見えます。巨木です。大ケヤキ樹齢はわかりませんが、根周り15メートル、高さ20メートルです。県の天然…
では、実際の七重塔があったところに〜七重塔⇒七重塔からは案内標識もなく、七重塔の案内板を頼りに人に聞きましたが、なんとか行けました。住宅街の中、芝生の空間があります。当時ここにあったとは想像がつきま…
神奈川県海老名市ルートは海老名駅→七重塔→資料館(温故館)→相模国分寺跡地→大ケヤキ→国分寺鐘楼→龍光寺というルートで行った来ました。5月31日夏のような日差しでした。西暦741年(天平13)聖武天皇…
今年の神奈川の満開の桜は、2014.4月5日土〜日がピークでした。鎌倉に行きましたがで運よく見れました。今回の鎌倉のコースは国宝は見ませんでした。鶴岡八幡宮 ↓頼朝の墓 ↓荏柄天神社 ↓妙本寺 ↓寿福寺…
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。