今年も終わりです。この時期はいつも、来年のカレンダーを見ながら、奈良東大寺「お水取り」に今年は何曜日かな?行けそうかな?と3月のカレンダーを見てしまう。お水取りは3月12日がメインで、テレビなどで報…
[奈良県の文化遺産]
東大寺の復興を61歳で引き受けた「大勧進俊乗房重源上人」俊乗房重源の生涯「天命の人」古賀武陽著重源上人のことを書いた本です。残念ながらアマゾンでは売っていませんでした。山口市立図書館にありました。さ…
[奈良県の文化遺産]
大仏ミュージアムの模型奈良東大寺の大仏に使われた銅日本最古の銅山・山口県美祢市美東町長登長登銅山跡に行ってきました。奈良の大仏は2回ほど焼失し再興していますので、今でも大仏の膝から下の部分は長登の銅…
[奈良県の文化遺産]
奈良の美味「つる由」金沢の名料亭「つる幸」で腕を磨いた料理長四季風情を映した美しい日本料理が味わえます。質の良い旬の食材を求め、大阪まで毎朝仕入に行く。夏は「アワビ」などの貝類や関西らしく「ハモ」な…
[奈良県の文化遺産]
奈良観光のおススメ=食事はり新築230年の古民家日本料理をベースに「できる限り奈良の食材・調理方法で、奈良ではの料理を」というポリシー人気メニューは丸ナスなどの季節の小鉢や天ぷら多くの地場の食材を盛…
[奈良県の文化遺産]
奈良ホテル関西の迎賓館として有名な宿100年以上の歴史を誇り、風格が漂うクラッシックホテル新たにパークサイドツイン「天平」「飛鳥」の2部屋ができた。3方向の窓が開放的、50平米超、デザインも最高。古…
[奈良県の文化遺産]
日本の墨生産量の90%を占めるのが奈良県の墨400年以上の歴史をも誇る老舗が、「古梅園」ナタネやゴマなどの植物油の煤煙を集めてにわかで練り上げ温度を変えながら数ヶ月じっくり乾燥させて墨が出来上がる。古…
[奈良県の文化遺産]
奈良のおみやげ有名なのは「奈良漬」(ならずけ)奈良漬は、主に夏野菜を酒粕で漬けこんだもの。野菜の鮮度が大事で、朝収穫した野菜をその日のうちに塩漬けし、酒粕に何度も漬け替えし、1〜3年を費やして完成す…
[奈良県の文化遺産]
奈良は、東大寺、興福寺、春日大社、唐招提寺、薬師寺、平城宮跡などなどなど歴史ある寺社が多くありますね。今年は、JR+宿 で 奈良へお盆のシーズンですが、1週間前なので予約ができました。セブンネットの…
[奈良県の文化遺産]
当麻寺(たいまてら)2013年5月にも当麻寺のLED照明の記事がでていました。特別展の期間の記事http://otakaramap.seesaa.net/article/362955566.htmlでも、電池不用のLED照明という話ではありませんで…
[奈良県の文化遺産]
奈良の当麻寺に自然光LED照明発光ダイオード(LED)照明メーカーのシーシーエスは、太陽光に近い色を再現できるLED照明を当麻寺にスポットライトとして計30台設置・無償で貸し出ししている。2013年4…
[奈良県の文化遺産]
奈良県 当麻寺(たいまでら)にある国宝の日本最古の梵鐘鐘楼に初めて足場(高さ約2メートル)を組んで、上に上がれ特別拝観できるようです。期間は6月2日まで。鐘楼内は発光ダイオード(LED)で照らされ、足…
[奈良県の文化遺産]
室生寺の紅葉は、真っ赤だった。ぎりぎり間に合った感じもするが本当にワクワクするほど真っ赤だ。室生寺そのものの魅力にも魅せられ、紅葉に魅せられ、この上もない幸せである。室生寺五重塔は、国宝五重塔で一番…
[奈良県の文化遺産]
唐招提寺 金堂大修理終了、唐招提寺の3時間特番が放映TBS 11月3日午後7時55分「JNN50周年記念歴史大河スペクタクル 唐招提寺1200年の謎 天平を駆けぬけた男と女たち」10年に及ぶ同寺金堂…
[奈良県の文化遺産]
奈良 唐招提寺10年にわたる解体修理を終了、国宝金堂の落慶落慶法要が11月1〜3日、法要には、招待された3000人私は招待されていないので、11月4日以降ではあるが見に行きたい確か5年ぐらい前に…
[奈良県の文化遺産]
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。