2020年秋コロナ渦の中GO TO キャンペーンも行われ京都は久しぶりの賑わいがありました。清水寺平成の大修理も12月3日終了清水の舞台が開放され、12年に亘る工事が終わりました。人気のライトアップ青いレーザー…
[京都の文化遺産]
門からいい雰囲気で山門に続く道が見える。参道の回りは自然な感じで草花が成長している。山門をくぐると左に拝観料を納める小屋があり明るく優しい感じのおばちゃんがこの印象だけでも違う。本堂西金堂に安置され…
[京都の文化遺産]
2015.10.16 すでに文化審議会で答申がありましたが2016年2月9日 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)が官報に告示され正式に国宝に指定されました。⇒ 新国宝 石清水八幡宮記念式典が2月11日PM2:00に石清…
[京都の文化遺産]
毎年楽しみに行く京都の紅葉11月の三連休に行きましたが今年は暖かいという事で真っ赤な赤い紅葉は見られませんでした。初日は高尾神護寺京都の紅葉は神護寺に始まり神護寺に終わるとまで言われていて、高低差があ…
[京都の文化遺産]
ここ数年京都の紅葉にはまっています。この時期、多い年で三回、今年は一回ですが2拍で昨年もそうでしたが1か月前、11月の三連休宿の予約ができない!ネットではすべてダメ!大阪や滋賀大津なども噂では中国人の…
[京都の文化遺産]
今年の見頃のピークは11/22-24の三連休でした。京都市内こんな紅葉みたら、わーと思わず声を出してしまいます。現物はもっとすごいです。写真ではなかなか伝わらないです。今までの経験では紅葉はやはり京都がすご…
[京都の文化遺産]
京都の紅葉 保津川下り で川から紅葉を楽しみながら嵐山へ今回はこんな企画をしました。 トロッコ電車→保津川下り→嵐山散策保津川下りは人力で約2時間の下り距離、角度共に日本で一番です。130人の人と80の船…
[京都の文化遺産]
京都 真如堂正式名は山真正極楽寺という天台宗のお寺です。天台宗ではありながら、隣の光戒光明寺とともに法然上人のゆかりの地です。この真如堂の紅葉が、こんなにきれいとは想像してませんでした。色づきが一番…
[京都の文化遺産]
有名な「もみじの永観堂」一度は永観堂のもみじを見に行きたいと思っていましたが、ついに実現しました。東福寺の紅葉にも驚かされていましたが、それにも負けない!と聞いていたので・・・、行ってみましたが、紅…
[京都の文化遺産]
清水寺仁王門明治8年(1875)に英国の測量技術を導入し、京都市街地図を作成するときの基準点になったようです。基準点の形として、三つの石組より構成されて、現存するものは他にないようなので、近代の測量およ…
[京都の文化遺産]
法界寺から周辺によりました。ルートは日野薬師 法界寺 ⇒ 日野誕生院 親鸞聖人 ⇒ 方丈石 鴨長明日野誕生院の階段横の細い路地を抜けしばらくいくと「鴨長明方丈庵」の道標がありました。この先にも「方丈…
[京都の文化遺産]
法界寺地下鉄東西線 醍醐駅の次の駅「石田駅」から徒歩で15分程のところにある。六地蔵からバス「日野薬師」でも15分くらいである。有名な祭事の裸踊りの一週間前地元では、ひのやくし(日野のお薬師さん)、…
[京都の文化遺産]
醍醐寺の五重塔応仁の乱で、醍醐寺建造物で唯一、奇跡的に残った。その威厳とも言える堂々とした風格相隣の長さが全高の1/3にあたる13メートル 醍醐寺の五重塔は、日本三名塔のひとつである。五重塔めぐり⇒…
[京都の文化遺産]
醍醐寺総門入るとすぐに三宝院があります。今回の目的は上醍醐でしたが、三宝院の庭園は8年前に来ましたが気に入っています。なんといっても国の史跡名勝に指定されている三宝院庭園の亀島にある樹齢600年以上…
[京都の文化遺産]
上醍醐いつか行こうと決めてもう8年、ついに行きました。下醍醐から本当に案内通り、1時間、帰りも1時間弱。登った時間が2:30だったので、下に戻ったのは 4:50 もう少しで暗くなるところ。ぎりぎりの…
[京都の文化遺産]
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。