富山県高岡市 勝興寺 「本堂」「大広間及び式台」の2棟新しく国宝指定されます正式にいうと、文化審議会から文部科学大臣への国宝への答申が10月12日され、本指定は各種手続きの後ですが、99.9%国宝指…
[国宝の紹介]
2019年5月17日 発表文化審議会が長野県松本市の旧開智学校の国宝指定を文科相に答申文化庁は5月17日行なわれた文化審議会において、建造物、1件の国宝、8件の重要文化財に指定することを文部科学大臣に答申したこ…
[国宝の紹介]
2018年(平成30年)10月19日(金)文化審議会は、1件の建造物を国宝に,9件 の 建造物を重要文化財に指定することを文部科学大臣に答申しました。【国宝】 玉陵(たまうどぅん)沖縄県那覇市玉陵は 琉球第…
[国宝の紹介]
「国宝めぐり」最近仕事の関係で少しおとなしくなっています。昨年は秋の紅葉シーズンに竹生島、彦根城に行っただけ今年はGW10連休と世間で騒いでいるので一念奮起。5月1日 平成から令和に年号も変わる国宝五…
[国宝の紹介]
国宝専修寺 御影堂・如来堂⇒詳しく三重県津市一身田町2819
[国宝の紹介]
新たな国宝、重要文化財として、文化審議会が文部科学大臣に答申しました。(正式登録は2ヶ月先ぐらいでしょうか?官報に発表されます)新たな国宝建造物は石清水八幡宮本社(いわしみずはちまんぐう)です。これ…
[国宝の紹介]
登録有形文化財とは?国宝・重要文化財に指定されているもの以外で、文化財として価値のあるものを文化財登録原簿に登録するこの登録された文化財が「登録有形文化財」です。文化財の序列でいうと1.国宝2.重要…
[国宝の紹介]
2015.3 国宝美術工芸品が文化審議会より文部科学大臣に答申されました。正式には官報に公示となります。国宝の内容⇒20150313国宝美術工芸品文化審議会報道資料重要文化財から国宝へ2件★木造虚空蔵菩薩立像 醍…
[国宝の紹介]
2015.6 史跡・名勝・天然記念物を文化審議会は文部科学大臣に答申しました。⇒史跡・名勝・特別記念物について史跡 6件名勝 3件天然記念物 3件合計12件が新たに指定されます。今回は特別史跡、特別名勝、…
[国宝の紹介]
山形県観光となると温泉が有名です。ただ、温泉だけつかっているだけでは、満足しない自分が我ながら寂しい。温泉も15分つかっていれば長い方ですぐに出たくなります。とすると、どこかによりたくなります。山形は…
[国宝の紹介]
島根県松江市松江城の天守国宝指定の答申が文部科学大臣に文化審議会が出しました。築城は関ヶ原の合戦のあと、出雲壱岐の城主の堀尾氏。祈祷札が見つかり1611年築城ということがわかったということで国宝になった…
[国宝の紹介]
富岡製糸工場先に世界遺産に登録され、後から国宝に指定されました。群馬県です。東京ではもう桜は散っていますが、群馬は一週間以上は遅いようです。満開の桜の富岡製糸工場を見てきました。40分200円の案内や20…
[国宝の紹介]
国宝 旧富岡製糸場群馬県富岡市すでに世界文化遺産に登録されています。2014年12月10日の官報告示により、正式に国宝に指定されました。2014.10.17文化庁報道資料旧富岡製糸場は,明治5年に明治政府が設立した模…
[国宝の紹介]
文化審議会の答申をうけて、今回、新たに国宝に指定されます。国宝建造物は、220件となりました。京都西本願寺の「御影堂」「阿弥陀堂」建物を見ると誰もが圧倒されます。10年かけた修復工事を経てますが、この度…
[国宝の紹介]
新指定 重要文化財 建造物分野2013年10月18日文化審議会が文部科学大臣に答申、近く公示される予定。武家の崇敬を集めた古社「那須神社」(栃木県大田原市)平家物語に登場する那須与一が戦勝祈願したとも伝えら…
[国宝の紹介]
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。