法隆寺「玉虫厨子(たまむしのずし)」2014年国宝展で展示されていました。確か小学校の教科書で写真を見た記憶があります。高さ226cmの厨子で、飛鳥時代の総合芸術作品として、国宝に指定されています。厨…
[奈良・法隆寺]
西円堂西院伽藍(さいいんがらん)から出て、東院伽藍の方向に皆さん行きますが、逆の西の方角に小高い丘があります。そこの階段27段を登ったところに西円堂があります。本瓦の八角形の円堂で、1250年(建長…
[奈良・法隆寺]
法隆寺 廻廊 飛鳥時代東回廊折曲り延長 42間西回廊折曲り延長 40間中門を起点に両側から、東と西に伸びる廻廊。真後ろの大講堂につながります。廻廊の途中、西に経蔵(きょうぞう)、東に鐘楼(しょうろう…
[奈良・法隆寺]
法隆寺大講堂は、聖徳太子が建てた日本最古の学問研究所といわれています。古くから法隆学問寺と呼ばれ、学問の研鑽とざまざまな法要を行う道場です。中央の仏壇には薬師三尊像と四天王が安置されています。・中尊…
[奈良・法隆寺]
法隆寺五重塔 我が国最古の塔 です。五重塔の四面の扉が開いています。そこから4つの塑像で仏の世界を表現しています。東面維摩詰像土 ゆいまきつぞうど維摩経(ゆいまきょう)に説かれた場面維摩居士を文殊菩…
[奈良・法隆寺]
国宝法隆寺 金堂の内部に壁画がある。中央の仏像に目を奪われて、周りにある壁画には目がいかないので見逃し注意。壁画は壁面に白土下地を施し、その上に顔料で図を描く手法をとっている。・外陣に大壁四面・小壁…
[奈良・法隆寺]
金堂内部は薄暗い中、緊迫した空気に包まれています。金堂の中には、釈迦如来三尊像などの仏像が安置されています。大きく3つに分かれています。中央に釈迦三尊像、右に薬師如来坐像、左に阿弥陀如来坐像、4隅に…
[奈良・法隆寺]
入口で入場料1000円を払いました。目の前の五重塔と金堂に圧倒されます。法隆寺の西院伽藍の中は独特な雰囲気に溢れいてます。さすがは、世界最古の木造建築を誇る法隆寺です。国宝 金堂は、飛鳥時代の本瓦の…
[奈良・法隆寺]
法隆寺 西院伽藍長い石畳を歩くと中門です。ここから西院伽藍になります。飛鳥時代の伽藍は、中門は大きく、南大門がやや小さくしているようです。西院伽藍の正面にある中門は・軒下の雲形の組もの・エンタシスの…
[奈良・法隆寺]
松並木から一気に視界が開け、法隆寺南大門国宝です。法隆寺南大門は、記録によると、かつては中門前の石段上に建っていたらしいが、1031年に寺域の拡大にともなって、現在の場所に移されたという。室町時代の…
[奈良・法隆寺]
観光センターから松並木の参道がつづきました。両側に自動車道路歩道があり、松並木に囲まれた真中が人が通れる参道参道を進むにつれ、視界が少しづつ広がり、先に法隆寺五重塔の頭が見えました。そして、一気に視…
[奈良・法隆寺]
法隆寺駅前で貸自転車を借りて軽快に自転車でサイクリングしました。ベストな道ではなかったかもしれませんが方角がだいたいあっていたのですんなり。約10分http://www4.kcn.ne.jp/~ikaru-i/9時半ごろだったの…
[奈良・法隆寺]
斑鳩の里(いかるがのさと)は自転車(レンタサイクル)でまわることにしました。斑鳩の里は法隆寺を中心とした静かな田園の里です。のんびり楽々楽しみたいと思いました。法隆寺でもレンタサイクルがあるようです…
[奈良・法隆寺]
JR奈良駅は大きな駅です。ホームはそれほどでもないのですが改札前は、雰囲気のある木の天井駅前には、観光センターといったレンガ造りの建物12分郡山→大和小泉→法隆寺3駅目の駅です。田園風景を走りますが…
[奈良・法隆寺]
斑鳩の里(いかるがのさと)奈良県生駒郡斑鳩町(いこまぐん・いかるがまち)斑鳩とは?奈良県北西部法隆寺を中心にその東方の富雄(とみお)右岸にかけての地域を指します。聖徳太子は、斑鳩宮(いあかるがのみや…
[奈良・法隆寺]
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。