国宝 飛雲閣 (京都西本願寺)2017年7月より2020年3月まで修復作業中こけら葺きの葺き替え作業が終わり、2日だけ一般公開されます。予約不要撮影OK5月20日(月) 10:00 〜 13:00 5月21日(火) 11:30 〜 15:30 …
[京都・西本願寺]
京都・西本願寺国宝 唐門2017年9月21日1983年以来34年ぶりに開門。来年6月から修復工事が行われるのを前に、宗祖・親鸞の生誕日に合わせ、一日限りで一般公開です。唐門は桃山時代の建造物高さ約8…
[京都・西本願寺]
京都西本願寺の御影堂門(重文)をくぐると根を天に広げたような銀杏の木が目に飛び込んできます。国宝御影堂(ごえいどう)の前です。「逆さ銀杏」と呼ばれています。根を天に広げたような様子から「逆さ銀杏」と…
[京都・西本願寺]
西本願寺の飛雲閣・書院の見学の際にお土産に逆さ銀杏の食事のことば入りランチョンマットを買いました。https://hongwanji-shuppan.com/item/detail.html?iid=951648円です。永楽屋細辻伊兵衛商店と西本願寺の…
[京都・西本願寺]
世界遺産 京都西本願寺国宝 飛雲閣 非公開ですが、現在、特別公開されています。また、有料ですが飛雲閣の中で茶席が行われていますので中に入れます。飛雲閣の中は写真撮影ができないので残念ながら写真ではお…
[京都・西本願寺]
京都西本願寺飛雲閣、書院が、一般公開されてます。無料です。しかも以前のように事前申込み必要ありません。紅葉で京都は凄い人です。途中下車で半日だけ時間ができたので行ってきました。飛雲閣は中にも入れまし…
[京都・西本願寺]
非公開の京都西本願寺の「書院・飛雲閣」が特別公開されます。小生もまだ見ていないのでこの期間のどこか狙って訪問しようと思います。天然記念物の樹齢約400年大銀杏が黄色くなった時期かな。伝灯奉告法要の日程…
[京都・西本願寺]
浄土真宗本願寺派「西本願寺」境内の国宝をライトアップするのははじめて飛雲閣も公開開始2016年10月1日から10日間6:30−9:30大人500円、小中高生300円。(全額 熊本地震災害義援金に)ラ…
[京都・西本願寺]
真宗大谷派の本山正式名称は、真宗本廟。東本願寺、通称「お東さん」と呼ばれています。本願寺第11代・顕如の長子・第12代教如が創建しました。教如は一時引退し、弟の准如に本願寺宗主を讓りますが、慶長7年…
[京都・西本願寺]
浄土真宗本願寺派の総本山正式には「本願寺」と称します。東本願寺に対して、西本願寺と言い、通称は「お西さん」親鸞聖人の遷化後、末娘・覚信尼が六角の廟堂を建立し、聖人の木造を安置した「大谷本廟」に始まり…
[京都・西本願寺]
西本願寺の境内の東南の角に飛雲閣があります。滴翠園(てきすいえん)という庭園の木立の中にひっそりと建っています。小さな池には、「あめんぼ」と映し出された飛雲閣があります。国宝・飛雲閣独特のデザイン白…
[京都・西本願寺]
他力本願の意味は?他人任せ、人任せと言う意味でつかわれています。「他力本願ではいけない、もっと自分で頑張らないと!」何て言われたりします。自分の努力をサボったりする、少しマイナスの意味で使われたりし…
[京都・西本願寺]
追記最新情報 伝灯奉告法要の日程に合わせて特別公開⇒京都西本願寺の国宝「飛雲閣・書院」が特別公開されます。2016/10/2〜西本願寺の国宝昨年新たに国宝に指定された御影堂・阿弥陀堂を含めた壮々たる顔ぶれで…
[京都・西本願寺]
追記最新情報 伝灯奉告法要の日程に合わせて特別公開⇒京都西本願寺の国宝「飛雲閣・書院」が特別公開されます。2016/10/2〜毎年春と秋に行われている「京都非公開文化財特別公開」平成26年度秋は、50回目の記…
[京都・西本願寺]
『親鸞をたずねて』〜今なお生き続ける心〜放送2014年9月28日(日) 12:00〜12:54BS−TBS (BSデジタル 6チャンネル(161ch))『親鸞をたずねて』〜今なお生き続ける心出演/ナレー…
[京都・西本願寺]
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。