平成21年から行われている瑞巌寺の平成の大修理がいよいよ終盤を迎え、先駆けて、本堂の再公開がされる日が決まりました。平成28年4月5日 瑞巌寺本堂の再公開国宝瑞巌寺本堂先着2万名に記念品があるようで…
[宮城県の文化遺産]
おくのほそ道 松尾芭蕉松尾芭蕉さんと「松島」は印象的には結びつきが深いという感じですがおくのほそ道では、芭蕉さんは、松島で句を読んでいません。「松島やああ松島や松島や」は、松尾芭蕉の句ではない! と…
[宮城県の文化遺産]
仙台市は人口100人を超える東北1番の大都会です。宮城県の人口の7割が仙台圏内にいます。仙台は、伊達正宗公が米沢から仙台に移って永住の地としました。政治・軍事・外交の拠点を仙台城平穏と安寧の祈りの場…
[宮城県の文化遺産]
本堂は大修理が行われていて、平成28年完了予定なのでまだ当分先です。本堂と庫裏は回廊でつながっています。庫裏は台所のことです。屋根にある小屋組みは煙を出すところです。中は太い木が組まれています。この…
[宮城県の文化遺産]
瑞巌寺本堂 平成の大修理期間:平成21年9月 〜 平成28年3月修理期間中 本堂は、非公開そのかわりめったに観れない非公開のものが公開されます。 国宝 庫裏 大書院 本来、本堂にある「御本尊、大…
[宮城県の文化遺産]
瑞巌寺本堂修理中の間、特別に公開されています。陽徳院御霊屋 ようとくいん おたまや(寶華殿) ほうげんでん陽徳院の後ろの高台に伊達正宗公の正室、陽徳院田村氏愛姫(1568-1653)の墓堂創建当時の豪華絢爛…
[宮城県の文化遺産]
平安時代初め、828年(天長5年) 慈覚大師円仁 により開創された。天台宗延福寺 鎌倉時代中期、1259年執権北条時頼の招きで、法身性西和尚(俗名:真壁平四郎)が開山祖師となる。臨済宗建長寺派 圓福…
[宮城県の文化遺産]
案内の方に連れられ、まっすぐ杉木立に囲まれた参道ではなく少し右に入ったところにも道があります。案内の方のお話ですと天安時代の初め、828年(天長5年)滋賀県 延暦寺の「自覚大師円仁」が、3000人の…
[宮城県の文化遺産]
瑞巌寺の総門をくぐると案内の方に声をかけられました。すみずみまで案内してくれるということでした。有料でしたが、詳細まで本当に詳しく、質問にも丁寧に応えてくれました。看板には3人まで、案内料1800円とあ…
[宮城県の文化遺産]
日本三景 松島は、大小260もの島があるそうです。内陸から見る島は限られているので船でめぐりたくなります。松島からでて、同じところに戻る遊覧船がいいですね。九時から毎時1時間に1本の運行遊覧時間 50分…
[宮城県の文化遺産]
日本三景、いったことがないのは松島。厳密に言えばこともの頃行きました、今回、史上稀に見る暑さは全国的です、暑い上にどんよりもやがきっていたので景観としてはもうちとつ期待はずれです。ただ不思議な地形で…
[宮城県の文化遺産]
日本三景 宮城県松島にある 国宝 瑞巌寺本堂本堂は平成の大修理が行われています。期間 平成20年11月〜平成30年3月ごろまで非公開です。その代り、その瑞巌寺本堂大修理の期間中国宝の庫裏(台所)が…
[宮城県の文化遺産]
予約のついでに新幹線の予約仙台までの新幹線は一杯なのはわかっていました。午前中でどの時間も空きはほとんどなし東京と仙台は、約1時間半ぐらいなので、自由席でも我慢できるかなとしかし、同行するうちの奥さ…
[宮城県の文化遺産]
お盆の時期の前日予約トクーで検索してみました。なんと宮城県で7件もありました。検索が「今日」「明日」「日付指定」という入力画面が気に入りました。7件の中身をみると「松島」はありませんでした。有名な鳴…
[宮城県の文化遺産]
お盆の週ですから難しいと思いますがいつものように安いフリーツアーは無理かもしれませんが何とかなりそうな気がして調べてみました。以前は、3−4日前でないとダメでしたが・・・最近は前日・当日でも宿の予約…
[宮城県の文化遺産]
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。