清白寺ぶどう畑の中にのんびりと開放的なお寺・・・そんな印象です。車で行きましたが、カーナビが迷うほどのところにあります。まだ、開通していないん広い道路から行けばなんのこともなく、正面からで問題なかっ…
国宝大善寺本堂(薬師堂)檜皮葺の屋根で落ち着いた歴史を感じさせる堂々とした本堂でした。1286年ごろの建立山梨国宝 大善寺本堂について⇒
訪れるまで知らなかったのですが「史蹟民宿」として開放されています。1人一泊5980円(税抜き)収容50名というからすごいですね。宿坊という感じでしょうが、もっと庶民的な感じがします。料理は精進料理で…
山門をくぐり、傾斜の強い階段を昇ると最上段付近に門と思われる様なところをくぐり本堂が見えます。なんとなく不思議で一通りまわったところで確認すると、中に入れそうな感じです。height="234">なかから見晴…
堂々とした山門県の指定文化財です。ここ大善山を起点に、棚横手山まで3−4時間のハイキングコースがあります。甲州高尾山ハイキングコース山梨国宝 大善寺本堂について⇒
国宝 大善寺本堂の薬師三尊は国指定の重要文化財です。秘仏となっていて5年に一度のご開帳です。なので解説から想像するしかありません。薬師如来像 86.7cm日光菩薩像 102.6cm月光菩薩像 101.8cm三体と…
山梨県の国宝大善寺本堂中央道勝沼インターからすぐのところ標識もあるのでわかるが、少し登り坂の緩いカーブのところなのでスピードださないようになんと入口には遮断機があります。車の人は拝観料を払って遮断機…
車の日帰りで山梨の国宝めぐりを予定しました山梨県の国宝建造物は、大善寺と清白寺です。いずれも勝沼周辺にあります。勝沼はぶどうとワインて有名です。勝沼は、日帰りで行っても、時間があまるので、桜も見に行…
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。