重要文化財級の作品「倣夏珪山水図」(ほうかけいさんすいず)雪舟不明だった作品が84年ぶりに発見され、山口美術館に寄託されました。2017年10月31日「雪舟発見!展」で展示されます。中国南宋期の画家…
[山口県の文化遺産]
写真は裏山から五重塔を見ました。国宝 瑠璃光寺五重塔明治維新150年記念事業として「山口お宝展」の一つ瑠璃光寺五重塔の内陣が特別公開されます。2017年10月毎週日曜日10月1日、8日、15日、22…
[山口県の文化遺産]
まだまだ寒い日が続きます。最近は瑠璃光寺五重塔にも韓国の観光客が目立ってきています。山口宇部空港と韓国の直行便がでています。台湾の直行便がでるので台湾の観光客も増えてくるでしょう。雪の瑠璃光寺五重塔…
[山口県の文化遺産]
毎年8月6日、7日に行われている山口七夕ちょうちんまつり2016年8月6日(土)7日(日)になりました。休みの日なので多くの人で賑わいます。室町時代の大内盛見が、先祖の冥福を祈るため、お盆の夜に笹竹…
[山口県の文化遺産]
山口県岩国市にある錦帯橋は有名です。錦帯橋を往復渡っただけで帰る人も少なくありません。時間に追われた観光バスならやむを得ませんが、自家用車で時間に余裕がある人は是非、4箇所に寄ってほしいです。1.錦…
[山口県の文化遺産]
山口国宝 瑠璃光寺五重塔国宝をめぐりたいと思ったきっかけの一つ単純に国宝はすごい!と瑠璃光寺五重塔を見て思いました。この塔の特徴は1.桧皮葺の屋根2.低減率70%の安定した建築3.2段目だけにある勾…
[山口県の文化遺産]
山口宇部空港の横の空き地にバラ園があり、綺麗にバラが咲いていました。天気もよく気持ちいい、梅雨前のさわやかな陽気です。
[山口県の文化遺産]
写真はうまく写ってませんが新緑の青々とした若葉その緑に囲まれた国宝瑠璃光寺五重塔は美しく魅力的です。いつ来てもいいなぁ
[山口県の文化遺産]
なぜか、山口に旅立ちました。飛行機です。新幹線だと4時間ずっと座るのしんどいから本日の天気はどんより曇りです。富士山見えないかなあ空からの富士山。ANAの窓口の人にぼやいたらさすがです。男の人でしたが…
[山口県の文化遺産]
新山口駅から津和野駅 までJR山口線SLやまぐちC571貴婦人 が走ってます。昨年の大雨で工事中でしたが、復活しました。瑠璃光寺五重塔は、山口線山口駅です。新山口駅から山口駅まであっという間で贅沢ですがSLで…
[山口県の文化遺産]
本の題名は「見残しの塔」周防国五重塔縁起久木綾子櫻井よしこ氏も推薦しています。この本に興味をもったのは、瑠璃光寺五重塔を題材に書かれているということだけでなく驚いたことに専業主婦であった著者久木綾子…
[山口県の文化遺産]
東大寺の復興に大活躍した、俊重房重源聖人。山口県徳佐に重源の里があります。なぜ?山口に?東大寺の復興の木材は、山口から切り運んだようです。重源上人が、作業者の疲れを癒すため、石風呂(今のサウナ)も作…
[山口県の文化遺産]
山口の地酒で全国的に有名なお酒があります。獺祭(だっさい)獺(かわうそ)に祭と書き「獺祭(だっさい)」というお酒です。一風変わった名前を持つこの日本酒は、山口県の玖珂郡周東町(くがぐんしゅうとうちょ…
[山口県の文化遺産]
山口・国宝瑠璃光寺五重塔ご開帳湯田温泉駅から山口駅まで山口線でとことこ乗って山口駅から瑠璃光寺五重塔まで徒歩で途中にある一の坂川の川沿いは、地元でも有名な桜並木の名所。歩いてトボトボ本当に満開でした…
[山口県の文化遺産]
山口 国宝瑠璃光寺五重塔のご開帳泊まりは山口・湯田温泉。ここの温泉は源泉温度も高いらしい。ホテルニュータナカ(ビジネスホテル)「天皇陛下もこのホテルに泊まる」とタクシーの運転手さんが言ってました。た…
[山口県の文化遺産]
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。