平等院鳳凰堂平成の大修理4月に公開されて続いていた尾廊の修復も終わり、いよいよ修理完了です。鳳凰堂の落成です。地上の極楽浄土が、創建当時に蘇りました。今回の修理では調査研究に基づいて鳳凰堂の外観を可…
国宝建造物 広隆寺 桂宮院(けいきゅういん)本堂以前は、4・5・10・11月の日曜日に公開していましたが現在はそれもなくなり、非公開です。古い印刷物などには、紹介されているので、要注意です。桂宮院本…
せっかく来たので、非公開といえどもなんとか見せてもらえないか・・・と思い、国宝建造物のある場所になるべく近いところまでいきました。その結果、少し覗くことができました。ひろい駐車場の中央付近から見えま…
広隆寺の弥勒菩薩は有名です。弥勒菩薩に魅せられた人は相当の数いるとのことです。その弥勒菩薩を見に行きました。国宝です。その他にも十二神将などの国宝仏像もたくさんあります。広隆寺の霊宝館広隆寺霊宝館は…
法観寺五重塔、八坂の塔 国指定の重要文化財です。公開していました。拝観料400円を払えば、五重塔の中に入れます。五重塔の中は、薄暗いのですが、五智如来が安置されています。そして、五重塔の二階に昇れま…
清水寺の帰り、八坂の塔へ八坂の搭とは、法観寺の五重塔のことで、京都東山のシンボル的存在になっています。高台の清水寺から、京都市街に向かって坂を下る途中にあります。法観寺の五重塔のその敷地に木曽義仲の…
大徳寺は「別院2」「塔頭22」あります。塔頭寺院においては拝観できないところがあり常時、拝観可能な塔頭は、龍源院・瑞峰院・大仙院・高桐院の4か院です。その他、紅葉の時期など特別公開する塔頭もあるので、注…
鞍馬寺(くらまでら)京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺。国宝の建造物はありませんが、国宝の毘沙門天があり、人気があるそうです。1949年まで天台宗に属したが、以降独立して鞍馬弘教総本山となっている。山号…
貴船神社は、日本に450社あるということです。京都の貴船神社は、その総本山です。貴船神社は、水の神様を祀っているとのことできぶね と読まずに きふね だそうです。水は濁らない方がいいということで。知…
この写真は前日のライトアップされた貴船神社です。旅館「ひろ文」に泊まりでしたので、朝ご飯前に散歩がてら貴船神社に行くことができました。朝の貴船神社は静かで人影もまばらでした。夜とは全く違った雰囲気が…
貴船神社の周辺には旅館が立ち並びます。一本しかないすれ違いがやっとの狭い道。今回は、貴船神社の中宮付近、旅館では一番上にあたる「ひろ文」に泊まりました。時期は紅葉の終盤の時期です。現地には車で移動し…
京都市街から北にあたる貴船神社に行ってきました。貴船神社の紅葉は有名です。ライトアップされます。残念ながら、もう紅葉もギリギリ終わりにさしかかっていました。グットタイミングの時期、紅葉のピークの時に…
妙心寺には以外にも国宝は梵鐘のみです。国宝妙心寺梵鐘は、今は、法堂にあります。法堂にて梵鐘の音(録音)と現物が拝観できます。9:10−14:40までの間20分おきガイドさんの案内で拝観できます。50…
今日、2013.3/30 妙心寺に行きました。JRのコマーシャル見たら、いきたくなりますよ。あの、しだれ桜見たら少し残念、三分咲きぐらいで、コマーシャルのイメージまでいかなかった(^^;;来週が見頃でしょうか…広い…
京都 龍安寺(RYOANJI TEMPLE)は、世界遺産に登録されています。紅葉は最高です。多少落葉していましたが本当にきれいです。龍安寺の紅葉、広い境内は紅葉が燃えるようでした。石庭石庭は有名です。東西25メー…
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。