正式には国宝に登録される予定の国宝建造物も含めて
229→230件
292→294棟
国宝建造物です
前回も紹介しましたが
今回の答申の新国宝建造物は
富山県高岡市 勝興寺
「本堂」「大広間及び式台」の2棟です。
以下、文化審議会の答申の紹介記事です。
高岡市伏木に位置する浄土真宗寺院。
寛政7年(1795)建立の建立の本堂は破格の規模を持ち、17世紀中期建立の大広間は真宗寺院対面所の発展過程をよく示す。本堂と対面所を完備した、本山に準じる真宗寺院として屈指の規模、形式を誇る。
勝興寺は富山県高岡市伏木(ふしき)に所在する浄土真宗寺院で、富山湾を望む古代越中国府跡伝わる台地上に境内を構える。
本堂は、寛政7年(1795)の建立で、近世の大型真宗本堂として屈指の規模を誇り、
江戸時代後期を代表する寺院本堂の一つである。大広間は、17世紀中期の建立で、浄土真宗の対面所の初期の形式から、式台玄関を付し、入側を取り込んで発展した過程をよく示す。本堂、対面所を完備した、本山に準じる寺院として破格の規模、形式を持ち、全国的にみても大型真宗寺院の典型となる。
また、我が国の社会に大きな影響を及ぼした浄土真宗が、畿内から北陸へ 教線を拡大する中で、地域の拠点となった宗教施設として文化史的意義が深い。
本堂の建立は江戸時代。
その他 答申では重要文化財建造物の新指定が9件37棟がありました。
その中でも
灯台が3件あったことは注目されます。
1.尻屋埼(しりやさき)灯台
青森県です。
2.経ケ岬灯台、 旧第一物置
京都府 京丹後市 日本海側若狭湾
3.鍋島灯台
香川県坂出市
重要文化財建造物は
2548→2557件
です。
応援お願いします↓

国内旅行 ブログランキングへ
日記カテゴリの最新記事
- » 広島に行ったら日本人以外の人がたくさんいてコロナあけを感じま..
- » コロナの増加と観光増加、全国各地の観光地にも力がはいる
- » コロナなんて関係なく京都の紅葉観光はにぎわっています
- » 姫路城大天守の公開休止がさらに延長
- » コロナウィルスで観光地に中国観光客激減というニュースで逆に京..
- » 清少納言「枕草子」秋に浸って秋を暗記しようと思います。
- » 京都・浄瑠璃寺は、国宝の本堂、阿弥陀如来像、国宝三重塔に特別..
- » 山口から京都へ始発で行きました
- » 海住山寺の国宝五重塔
- » 紅葉の季節になりました。真っ赤なもみじを京都に見に行きたくな..
- » 台風12号、国宝・重要文化財の被害は今のところ聞こえてこない..
- » 見逃していました。新たに国宝建造物が指定「専修寺」(三重県津..
- » SMAPの解散番組から寝れなくて頭に浮かんだ「無常」「大仏」..
- » 日本の世界遺産の旅
- » 夏の羽黒山五重塔と羽黒山
- » 肩こりに効くストレッチ
- » GWは近場で家族と過ごしました
- » GWの予定がまだたってません
- » 神奈川県厚木市の竜巻の被害跡を見ました
- » 関ヶ原は雪景色、地形でこんなに違う?