清少納言「枕草子」秋に浸って秋を暗記しようと思います。 - 国宝建造物全国制覇しながらの旅日記

清少納言「枕草子」秋に浸って秋を暗記しようと思います。





清少納言「枕草子」

有名な出だし
春はあけぼの・・・・

暗記をなんどか試みましたが春で終わってしまいます。

原因はその季節に感傷に酔いながらでないと

と記憶力の衰えを言い訳しました。

全て暗記は諦めて、秋だけ暗記します。

やはりその季節に暗記する方が、気持ちが入っていくように思います。

今まさに秋、その夕暮れに空を仰いですらすらと

秋は夕暮れ。
夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。
まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。

真如堂の紅葉

(現代訳)
秋は夕暮れが良い。
夕日が差し山端にとても近くなっているときに、烏が巣へ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽と飛び急いでいる様子はしみじみと心打たれる。言うまでもなく、雁などが隊列を組んで飛んでいるのが、小さく見えるのは、とても趣がある。
日が落ち、風の音や虫の鳴く音などは、言うまでもなく良い。 



春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は夜。
月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。
秋は夕暮れ。
夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。
まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
冬はつとめて。
雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。


応援お願いします↓

国内旅行 ブログランキングへ

タグキーワード
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Copyright © 国宝建造物全国制覇しながらの旅日記 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。