2018年(平成30年)10月19日(金)
文化審議会は、1件の建造物を国宝に,9件 の 建造物を重要文化財に指定することを文部科学大臣に答申しました。
文化審議会は、1件の建造物を国宝に,9件 の 建造物を重要文化財に指定することを文部科学大臣に答申しました。
【国宝】 玉陵(たまうどぅん)
沖縄県那覇市
玉陵は 琉球第二 尚王統の王陵(しょうおうりょう)で,1501 年に築造された。
石牆(せきしょう)で囲む敷地の奥に連立する3棟の墓室(ぼしつ)は,琉球地方の破風墓(はふばか)形式として現存最古かつ最大規模であり王陵としての特殊性も示す。琉球地方における建築文化と葬墓制(そうぼせい)を象徴する極めて完成度の高い 陵墓(りょうぼ)として深い文化史的意義を有している。
沖縄県の建造物として初めての国宝指定となる。
沖縄県那覇市
玉陵は 琉球第二 尚王統の王陵(しょうおうりょう)で,1501 年に築造された。
石牆(せきしょう)で囲む敷地の奥に連立する3棟の墓室(ぼしつ)は,琉球地方の破風墓(はふばか)形式として現存最古かつ最大規模であり王陵としての特殊性も示す。琉球地方における建築文化と葬墓制(そうぼせい)を象徴する極めて完成度の高い 陵墓(りょうぼ)として深い文化史的意義を有している。
沖縄県の建造物として初めての国宝指定となる。
【国宝 新指定の部】
沖縄県で初めての国宝建造物となる壮大な規模の王陵 (近世以前/その他)
玉陵(たまうどぅん)
5棟
5棟
墓室(ぼしつ)(3棟),
石牆(せきしょう)(2棟)
石牆(せきしょう)(2棟)
所在地:沖縄県那覇市
所有者:那覇市
所有者:那覇市
玉陵は,首里城の西側に位置する琉球第二尚王統の王陵で,三代尚真王により1501年に築造された。ほぼ長方形の平面に廻めぐらす石牆の奥に3棟の墓室を連立させ,前方に祭祀のための広い前庭を設ける。墓室は,自然の洞穴を利用しながら前面に石灰岩の切石を精緻に積み上げて切妻造りの墓室を築造した,いわゆる破風墓の形式を持つ。中室には洗骨前の遺体を安置し,洗骨後に,東室に王と王妃を,西室に王族を納骨したと考えられる。
玉陵は現存最古かつ最大の破風墓を中心とする規模壮大な王陵であり,琉球の葬送慣習を伝えるとともに,被葬者に応じて墓室を区分する王陵ならではの特殊性も有している。
グスクと共通性のある空間構造を持ち,建築的特徴の顕著な墓室や高欄の精緻な造形なども独特で,意匠的にも優れており,東アジアにおいて独自の文化的発展を遂げた琉球地方における,建築文化と葬墓制を象徴する極めて完成度の高い陵墓として,深い文化史的意義を有している。
玉陵は現存最古かつ最大の破風墓を中心とする規模壮大な王陵であり,琉球の葬送慣習を伝えるとともに,被葬者に応じて墓室を区分する王陵ならではの特殊性も有している。
グスクと共通性のある空間構造を持ち,建築的特徴の顕著な墓室や高欄の精緻な造形なども独特で,意匠的にも優れており,東アジアにおいて独自の文化的発展を遂げた琉球地方における,建築文化と葬墓制を象徴する極めて完成度の高い陵墓として,深い文化史的意義を有している。
応援お願いします↓

国内旅行 ブログランキングへ
国宝の紹介カテゴリの最新記事
- » 新国宝 富山県高岡市の勝興寺が国宝に指定
- » 新国宝建造物 長野県松本市の「旧開智学校校舎」
- » 五重塔めぐり国宝9塔の最後に残った海住山寺五重塔に行って国宝..
- » 新国宝建造物=三重県初の国宝建造物「専修寺御影堂・如来堂」2..
- » 新国宝建造物=石清水八幡宮本社の社殿が新たに国宝建造物1件追..
- » 登録有形文化財とは?2015年新たに登録有形文化財195件登..
- » 国宝(美術工芸品)に新たに文化審議会答申
- » 史跡・名勝・天然記念物の指定を文化審議会が答申
- » 山形と言えば羽黒山五重塔と山寺立石寺
- » 出雲に風が松江城国宝指定(候補)おめでとう!
- » 世界遺産の富岡製糸場は桜満開
- » 国宝建造物221件目「旧富岡製糸場」国宝建造物指定されました..
- » 国宝建造物219,220件目「西本願寺の御影堂、阿弥陀堂」が..
- » 2013年 新指定の重要文化財建造物
- » 国宝建造物218件目(栃木県足利市ばんなじ本堂)
- » 国宝建造物217件目=歓喜院(かんぎいん) 聖天堂(しょうで..
- » 国宝建造物216件目「久能山東照宮」国宝建造物指定される
- » 平城遷都1300年祭
- » 国宝建造物215件目「旧東宮御所(迎賓館)」が国宝に指定され..
- » 神社の本殿と拝殿