最後に訪問を残ってしまったのは、海住山寺の五重塔です。
読み方は、かいじゅうせんじ
かいじゅう 少し変ですね。
あまり聞いたことのないお寺ということもあり、最後に残ってしまったようにも思えますが、とても不便なところということも理由です。
車で移動がベストのようなのでレンタカーを京都駅で借りてきました。
京都は京都でも木津川市
奈良の県境です。
お寺の歴史は古く奈良時代と言われています。

海住山寺五重塔は、鎌倉時代建立の塔として現存しています。
この五重塔の特徴としては
1.心柱が初重の天井上から立ち相隣を支え心礎がありません。
2.裳階があります。
3.高さは17・70メートル、室生寺についで二番目に小さい
4.組物は各重とも尾垂木付の二手先組
5.内部を仏舎利を安置、極彩色で装飾

小さくは見えませんが室生寺について2番目に小さいそうです。
五重塔の御開扉が毎年10月下旬から11月上旬にあるようです。
初重内部に四天柱が立ち、床を高くはり、四方を扉にし、厨子のつくりにし、仏舎利を安置するつくりになっています。
板扉の内側
柱、長押し
極彩色の絵が描かれているようです。
この時期にこれたら見たいと思います。

裳階(もこし)
ひさしのことです。
これを一つに数えると六重塔になってしまいます。
この裳階(もこし)のある塔はめずらしく
1.法隆寺の五重塔
2.薬師寺の三重塔
3.安楽寺の三重塔
とこの海住山寺五重塔しかありません。

組物は通常の塔は三手先組でつくられています。
が
海住山寺五重塔は、二手先組のつくりでシンプルです。
読み方は
ふたてさきぐみ、みてさきぐみ
17.7メートルの鎌倉時代の国宝五重塔です。
応援お願いします↓

国内旅行 ブログランキングへ
日記カテゴリの最新記事
- » 広島に行ったら日本人以外の人がたくさんいてコロナあけを感じま..
- » 国宝建造物指定230件294棟になりました。2022年10月..
- » コロナの増加と観光増加、全国各地の観光地にも力がはいる
- » コロナなんて関係なく京都の紅葉観光はにぎわっています
- » 姫路城大天守の公開休止がさらに延長
- » コロナウィルスで観光地に中国観光客激減というニュースで逆に京..
- » 清少納言「枕草子」秋に浸って秋を暗記しようと思います。
- » 京都・浄瑠璃寺は、国宝の本堂、阿弥陀如来像、国宝三重塔に特別..
- » 山口から京都へ始発で行きました
- » 紅葉の季節になりました。真っ赤なもみじを京都に見に行きたくな..
- » 台風12号、国宝・重要文化財の被害は今のところ聞こえてこない..
- » 見逃していました。新たに国宝建造物が指定「専修寺」(三重県津..
- » SMAPの解散番組から寝れなくて頭に浮かんだ「無常」「大仏」..
- » 日本の世界遺産の旅
- » 夏の羽黒山五重塔と羽黒山
- » 肩こりに効くストレッチ
- » GWは近場で家族と過ごしました
- » GWの予定がまだたってません
- » 神奈川県厚木市の竜巻の被害跡を見ました
- » 関ヶ原は雪景色、地形でこんなに違う?