国宝建造物全国制覇しながらの旅日記

-  |  次の5件 »

広島に行ったら日本人以外の人がたくさんいてコロナあけを感じました

2023年3月14日


例年より今年は暖かい感じです。


東京の桜の開花も早いけど、地元の桜はまだつぼみ。



コロナもそろそろという感じなのでうずうずしてきました。


この気持ちは自分だけではないようです。


京都など観光地に人手が戻ってきたようです。しかも人ではコロナ前以上とも言われています。


P_20190430_063602.jpg



そんな中


所要もあったので、広島市街に買い物に行ったところ


広島の新幹線改札内は日本人のが少ないのでは??と感じるほど。


なんと肌の違った日本人以外の人がたくさんいました。



広島は原爆ドーム

国宝 厳島神社

5月のサミット

というところなのでしょうか



大きなスーツケースで


中国、韓国の人は少ないようですが、明らかに日本人ではないというひとがうろうろ。



まだ日本人は徐々にコロナあけに慣れようとしている感じですが、もう他国はコロナあけた感じです。




自分も

そろそろ、コロナあけの切り替えをしようと思います。


まだ行きたいところたくさんあってうずうずしてきました。


応援お願いします↓

国内旅行 ブログランキングへ

| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国宝建造物指定230件294棟になりました。2022年10月の答申結果で最新。

正式には国宝に登録される予定の国宝建造物も含めて


229→230件

292→294棟

国宝建造物です


前回も紹介しましたが

今回の答申の新国宝建造物は

富山県高岡市 勝興寺 

「本堂」「大広間及び式台」の2棟です。




高岡市伏木に位置する浄土真宗寺院。

寛政7年(1795)建立の建立の本堂は破格の規模を持ち、17世紀中期建立の大広間は真宗寺院対面所の発展過程をよく示す。本堂と対面所を完備した、本山に準じる真宗寺院として屈指の規模、形式を誇る。


勝興寺は富山県高岡市伏木(ふしき)に所在する浄土真宗寺院で、富山湾を望む古代越中国府跡伝わる台地上に境内を構える。


本堂は、寛政7年(1795)の建立で、近世の大型真宗本堂として屈指の規模を誇り、

江戸時代後期を代表する寺院本堂の一つである。大広間は、17世紀中期の建立で、浄土真宗の対面所の初期の形式から、式台玄関を付し、入側を取り込んで発展した過程をよく示す。本堂、対面所を完備した、本山に準じる寺院として破格の規模、形式を持ち、全国的にみても大型真宗寺院の典型となる。

また、我が国の社会に大きな影響を及ぼした浄土真宗が、畿内から北陸へ 教線を拡大する中で、地域の拠点となった宗教施設として文化史的意義が深い。


本堂の建立は江戸時代。



その他 答申では重要文化財建造物の新指定が9件37棟がありました。


その中でも

灯台が3件あったことは注目されます。

1.尻屋埼(しりやさき)灯台

青森県です。


2.経ケ岬灯台、 旧第一物置

京都府 京丹後市 日本海側若狭湾


3.鍋島灯台

香川県坂出市


重要文化財建造物は

2548→2557件

です。

応援お願いします↓

国内旅行 ブログランキングへ

| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新国宝 富山県高岡市の勝興寺が国宝に指定

富山県高岡市 勝興寺 
「本堂」「大広間及び式台」の2棟

新しく国宝指定されます

正式にいうと、文化審議会から文部科学大臣への国宝への答申が10月12日され、本指定は各種手続きの後ですが、99.9%国宝指定です。

紹介は富山県の公式ホームページ

新国宝指定を記念してライトアップされている高岡市公式ホームページ

勝興寺公式ホームページ

国宝指定された本堂は、全国でも9番目の規模と言われています。
宗派は浄土真宗、西本願寺につながるものだと感じます。

3万平米の敷地
12棟の建造物は、江戸時代中末期の建築で重要文化財は見ものです。

平成17年から修復工事が23年間行われ
昨年2021年に工事完了
このタイミングを待って、国宝指定なのだと思います。

コロナ明けからの日本観光
地域が賑わうといいですね。

宗教・政治の歴史から北陸のこの地を現場をみて感じることでしょう。
富山県の国宝制覇いつか行きたいと思います。

瑞龍寺(仏殿、法堂、山門)
勝興寺(本堂、大広間及び式台)

コロナ明けの日本観光スポットの候補にいれましょう

応援お願いします↓

国内旅行 ブログランキングへ

| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岡山城が令和大改修を終えリニューアルオープン

岡山城

岡山城は残念ながら以前は国宝でしたが、空襲で焼けてしまったので、国宝や重要文化財に指定されていません。

ただ
「岡山後楽園」とともに人気の観光地です。

ちなみに「岡山後楽園」は日本の三名園のひとつです。

えっ

日本の三名園とは????どこ????調べるのめんどくさいと思いますのであげます。

・水戸の偕楽園
・金沢の兼六園
・岡山の後楽園(東京の後楽園と間違わないように)

さて
今回の岡山城のリニューアル後の変化では

1.4階に今まで歴史的に評価されてこなかった宇喜多親子の物語展示説明
2.5階のプロジェクションマッピング
3.天守閣の夜間レンタル


観光ツアーの候補にいかがでしょうか?

応援お願いします↓

国内旅行 ブログランキングへ

| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コロナの増加と観光増加、全国各地の観光地にも力がはいる

12月

「全国旅行支援」による国内観光客増加!

入国制限緩和でインバウンド(訪日外国人)客も回復!

その一方

新型コロナウイルス感染者数も上昇傾向で、年末年始を前に楽観できない。

こうした中

全国の各地の観光地はイベントも含めて力を入れている。

応援お願いします↓

国内旅行 ブログランキングへ

| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
-  |  次の5件 »
Copyright © 国宝建造物全国制覇しながらの旅日記 All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。